洗面台の排水が詰まった!自分でできる対処法3選と注意点

タイトル:洗面台のつまり対策 洗面台

はじめに

顔を洗おうとしたら、水がどんどん溜まっていく…。
そんな風に、洗面台の排水詰まりは突然起こることが多く、朝の準備中などに起きるととても困りますよね。

放置してしまうと、水漏れやにおいの原因にもなり、生活に支障が出てきます。

この記事では、洗面台が詰まる原因と、自分でできる対処法3つ、さらに注意点までまとめて紹介します。

「これって自分で直せるの?」と迷ったときの判断ポイントもわかります。


洗面台が詰まる原因とは?

洗面台の詰まりは、毎日のちょっとした汚れの蓄積が原因で起こることがほとんどです。
以下のようなものが少しずつ溜まり、排水管の中で固まっていくことで水の流れが悪くなります。

● 髪の毛やヒゲ剃り後のゴミ

→ 髪をセットしたときに落ちた毛や、ヒゲ剃り後に流した細かい毛などが排水口に絡まり、ぬめりと一緒に詰まりの元になります。

● 石けんカス・皮脂・化粧品の残り

→ 手や顔を洗ったあとの石けん・ハンドソープ・洗顔料の泡
洗い流しきれなかったクレンジング剤や乳液などが配管の内側にべったり付着し、固まっていきます。

● ホコリやぬめり

→ 洗面台はどうしても髪の毛+水分+石けん成分+空気中のホコリが混ざりやすい場所。
これが原因でぬめり汚れが発生し、管の内壁に蓄積して詰まりを引き起こします。


このように、特別な原因がなくても、毎日普通に使っているだけで詰まりの原因が溜まっていくのが洗面台の特徴です。


自分でできる対処法3選

① 排水口の目皿・ヘアキャッチャーの掃除

まずは排水口をのぞいてみてください。
髪の毛やゴミが引っかかっていることが多く、ここを掃除するだけで詰まりが解消するケースもあります

ゴム手袋をして目皿を外し、中性洗剤やブラシでしっかり洗ってください。


② 市販のパイプクリーナーを使う

軽度の詰まりであれば、市販のパイプクリーナー(薬剤)を使って溶かす方法も有効です。

  • パッケージの説明をしっかり読む
  • 使用量・放置時間を守る
  • 頻繁な使用や使いすぎはNG

配管に負担をかけないよう注意して使いましょう。


③ 60℃程度のお湯+ラバーカップで押し出す

石けんカスなどの固まった汚れには、60℃程度のお湯でやわらかくする方法が有効です。

手順としては、

  1. お湯を排水口にゆっくり注ぐ
  2. 洗面ボウルに合うラバーカップ(洋式型がおすすめ)を密着させる
  3. しっかり押して圧をかける

※注意点:

  • 熱湯はNG。配管を痛める可能性があるため、60℃程度にとどめましょう。
  • ヘアピンやキャップなどの固形物を落とした心当たりがある場合は、使用を控えてください。
     押し込んでしまうと、配管の奥に詰まってしまう可能性があります。
  • やけどにも十分注意しましょう。

やってはいけない行動

  • 熱湯をそのまま流す
     → 配管を痛めたり、破損するおそれがあります。
  • 棒や針金などを突っ込む
     → 詰まりを奥に押し込んでしまい、逆効果になることがあります。
  • 異物を押し込もうとする
     → ヘアピンやキャップなどが見えている場合は、無理に押さず、引き出すか業者に相談しましょう。

業者に依頼したほうがいいケース

以下のような場合は、無理に自分で対処せず、水道業者に相談するのが安心です。

  • 詰まりがまったく解消しない
  • 水が完全に流れず、逆流してくる
  • 異物を落とした心当たりがあり、取り出せない
  • 詰まりの場所がわからず、原因の特定が難しい
  • 自分で分解や薬剤を使うのが不安な場合

業者に依頼した場合の費用目安

修理費用は8,000円〜15,000円前後が一般的です。

ただし、排水トラップやナット部分の取り外しが必要になる作業の場合、
専用工具が必要になったり、作業内容によって高額になるケースもあります。

また、以下のような業者には要注意です。

  • 極端に高額な請求
  • 即決を迫ってくる営業スタイル

「出張費だけで1〜2万円請求された」などのトラブルもありますので、必ず見積もりを確認してから依頼しましょう。


賃貸と持ち家、それぞれの対応方法

持ち家の場合
 → 火災保険が適用されるケースもあるため、念のため保険会社に相談してみるのもおすすめです。

賃貸物件の場合
 → まずは大家さんや管理会社に連絡しましょう。
  勝手に修理をすると、後で費用を自己負担することになる場合があります。


まとめ

洗面台の排水詰まりは、日常の小さな汚れが原因で起きることが多いです。
軽度の詰まりであれば、今回紹介した方法で自分でも解消できる可能性があります

ただし、異物を落としたり、改善が見られない場合は無理せず専門業者に相談するのが確実です。

この記事が、困ったときの参考になれば嬉しいです。

コメント