トイレが詰まった!自分でできる対処法3選とやってはいけない行動

タイトル:トイレの詰まり、スッポン トイレ

トイレ詰まりは誰にでも起こるトラブルです

急いでいるときに限って、トイレが流れない…。そんな経験はありませんか?
トイレの詰まりは、どの家庭でも一度は起こる可能性があるトラブルです。
焦って無理なことをすると、状況が悪化することもあるため注意が必要です。

この記事では、水道設備の仕事に携わる立場から、一般の方でもできる応急処置と、やってはいけないNG行動についてわかりやすくご紹介します。


よくあるトイレ詰まりの原因とは?

まず、詰まりの原因に心当たりがないか確認してみましょう。よくあるケースは次のとおりです。

トイレットペーパーの使いすぎ

一度に大量に使うと水に溶けきらず、詰まってしまうことがあります。

ティッシュや異物を流してしまった

ティッシュペーパー、生理用品、猫砂、紙おむつなどは水に溶けません。
一見小さくても、排水経路の途中で詰まることがあります。

水の流れが弱い・配管の劣化

築年数の経った建物では、水圧の低下や配管の老朽化によって流れが悪くなっている場合があります。


自分でできる応急処置3選

1. ラバーカップ(スッポン)を使う

ホームセンターなどで手に入る基本の道具です。
使うときは「押す」より「引く」イメージで扱うと効果的です。
便器内の水が少なすぎると吸引力が弱くなるため、少し水を足してから使ってください。

2. 真空式パイプクリーナーを使う

ラバーカップでは対応できない頑固な詰まりに対しては、真空式の専用道具が有効です。
吸引力が強く、詰まりの原因が奥にある場合にも対応できます。

3. ぬるま湯と中性洗剤を使う

40~50℃のぬるま湯をゆっくりと便器に注ぎ、食器用の中性洗剤を数滴加えます。
紙や排泄物の詰まりであれば、やわらかくなって自然に流れることがあります。
※熱湯は便器を傷める可能性があるため使わないようにしましょう。


絶対にやってはいけない行動

何度も水を流す

無理に流そうとすると、水があふれて床が水浸しになるおそれがあります。

棒や針金で突っつく

排水管や便器を傷つけてしまい、修理費用が高くつく原因になります。

複数の薬剤を同時に使う

市販の詰まり解消剤を混ぜると、化学反応で有害なガスが発生することがあり非常に危険です。


業者に相談すべきタイミング

次のようなケースに当てはまる場合は、自分での対処をやめて業者に相談してください。

  • 詰まりが何度も繰り返される
  • 便器から逆流して水が漏れてきた
  • 異物を流してしまった可能性がある
  • どの方法を試してもまったく改善しない

一般的な修理費用は8,000円〜15,000円前後が相場です。
ただし、専用工具やトイレの脱着等が必要になってくる場合は、
修理費用が高額になるケースもあります。


極端に高額な請求や即決を迫る業者には注意してください。
「出張費だけで高額請求」などのトラブルもあるので、必ず見積もりを確認してから依頼しましょう。


まとめ|焦らず正しい手順で対応すれば大丈夫です

トイレ詰まりは、どの家庭でも起こりうるトラブルですが、落ち着いて対処すれば自分で解決できる場合も多いです。
ラバーカップや真空式パイプクリーナー、ぬるま湯と中性洗剤など、基本の道具を備えておくだけでも安心感が違います。

また、日ごろから「流していいもの」「使う紙の量」に気をつけることで、詰まりを防ぐことができます。
無理をせず、必要な場面では専門の業者に相談することも大切です。

コメント